
2023/04/24
就業規則を『全職員が携わるように』ナレッジ共有

法人名:社会保険労務士法人ハーネス
URL:https://www.girasole-career.com/
事務所規模:6〜10名
就業規則作成は職人技が必要な業務
――KiteRa導入を行う前に就業規則の作成に関して課題はございましたか?
沼田先生:
本来社労士がやるべきではない細かな作業に時間がかかっていたのと、業務が属人化していたのが課題でした。
就業規則作成の業務は、職人技が必要なんですね。
他の職員に依頼するにしても経験を持った方でないと何をチェックしてしていいのかがわからないですし、経験を積む為には時間がかかるという課題がありました。
本人の適正もありますし、人によっては見ている所が違ったりして、なかなか私が行っている業務の社内共有が難しかったですね。
お客様の想いをくみ取りながら作成する就業規則
――KiteRa導入をしていただいたきっかけを教えていただけますでしょうか?
沼田先生:
元々KiteRaを導入する前に他のツールを活用させていただいていたのですが、個人的な感想としては大企業向けの機能が多いなと感じておりました。
顧問先様の想いを大事にして、それぞれの企業に合った就業規則を作成したいという弊社の考えとKiteRaの機能やサービスがフィットすると感じて導入を決意いたしました。
自分自身のノウハウを社内共有できる
――KiteRa導入後、就業規則作成業務はどのように変わりましたか?
沼田先生:
抜けもれがなくなったので安心感があるのと、確認の時間が削減できたので、規程の中身により時間をかけることができていると感じています。
KiteRaは、経験が浅いメンバーに自分のノウハウを共有するという点でも使いやすい為、今まではメンバーに依頼できなかった業務にも携わってもらえるようになり、属人化していた業務を分担できるようになりました。
私が持っているノウハウをKiteRaを活用して事務所内で共有できるようになったことは、導入して良かったと感じられる所ですね。

細かいミスが軽減できる
――KiteRaの機能の中で、特に重宝している機能はありますか。
沼田先生:
弊社が特に活用させていただいているのは『参照番号リンク挿入機能』です。
参照条文の細かいミスがなくなったので、最終チェックも以前より時間が削減できております。
その他にも『電子申請』機能や『インポート代行』サービス等があって活用させていただいております。
「人材の採用・定着・活性化」をサポート
――最後に事務所の今後の事業展開についてお聞かせください。
沼田先生:
就業規則を作成したままメンテナンスや周知をしないと意味がないと思いますし、良い就業規則を作成されていても採用に活かしきれていない企業様って多いと思います。
ちゃんと制度もあって、周知されていて、なおかつ規程として残っているという事が大事なんですね。
私としては、お客様の想いを汲みながら一緒に進んでいけるようにしていきたいと考えております。
また私は、SRCハラスメント防止センター(https://src-harassment.com/)の共同代表もやっておりますので、こちらの動きもより一層強化していきたいと考えております。
―― 貴重なお話をありがとうございました!是非これからもよろしくお願いいたします。